研修や講演など過去の登壇実績や掲載記事の一部をご紹介しています。

掲載実績

掲載日:2025年3月号

媒体:戦略経営者(TKC出版)

西田雄平の執筆記事『値上げ交渉のポイントは全社一丸と理論武装』が、TKC出版の月刊誌『戦略経営者』に掲載されました!
登壇実績

開催日:2024年11月7日

主催:日本バルブ工業会

西田式!間接費削減の神髄

<カリキュラム>
セクション1 間接費とはどんな費用か?
セクション2 間接費の位置づけ
セクション3 間接費を原価に入れないと、どのような問題が生ずるか?
セクション4 あなたの会社の原価計算では、間接費の扱いはどうなっているか?
セクション5 間接費を製品1点1点に原価算入する方法
セクション6 間接費削減の二原則"
登壇実績

開催日:2024年11月7日

主催:日本バルブ工業会

西田式!加工費を切り下げるワザ~設備費編~

<カリキュラム>
セクション1 正しい設備費の計算方法を復習する
セクション2 設備費削減の三原則
セクション3 賃率(マシンレート)を切り下げる
セクション4 3つの停止ロスをなくす
セクション5 2つの速度ロスを小さくする
登壇実績

開催日:2024年11月1日

主催:中小企業大学校(金沢キャンパス)

経営トップセミナー『コスト高騰に立ち向かう「値決め」経営』

<カリキュラム>
セクション1 もの作りも商売だ!
1. 企業の目的
2. 利益の方程式を実行するだけ!
3. 経営のコンパス「利益一覧表」
4. もの作り企業に必要な「4つの戦略」

セクション2  原価と売価の誤解
1. 原価とは?売価とは?
2. 2つの原価を知る
3. 儲けるために必須の「直接原価計算方式」
4. 材料費の計算を侮るな!
5. 加工費の正しい計算方法
  (1)加工費は人と機械に分ける!…その理由
  (2)人にまつわる加工費(直接労務費)はどう計算すれば良いか?
  (3)機械にまつわる加工費(設備費)はどう計算すれば良いか?
  (4)多品種少量に勝つ!段取り作業費は別途切り出せ!
6. 原価計算書のイメージ
7. 本来の原価管理とは?
8. こうすれば進む!西田式コストダウン手法!

セクション3  儲けの9割は値決めで決まる!
1. 値決めは経営だ
2. “値決めの6条件”を知って、価格交渉に勝つ!
3. 史上最強ツール「泣き寝入りリスト」を値決めに活かせ!
4. 値決めの基本姿勢
5. 安売りしないための準備
6. 収益改善見積書をつかう!
7. 指値から原価を逆算するな!赤字は見える化させよ!
8. 「赤字商品マーキングシステム」で赤字商品をなくせ!
9. 赤字で売って儲けるワザ
10. 最後の切り札「値上げ交渉ストーリー」
11. 収益改善!IPPの5本柱
12. 将来への種まき-3つのロードマップ-

セクション4 今後の課題を整理しましょう
登壇実績

開催日:2024年10月16日

主催:日本バルブ工業会

西田式!加工費を切り下げるワザ~直接労務費編~

<カリキュラム>
セクション1 正しい直接労務費の計算方法を復習する
セクション2 直接労務費削減の三原則
セクション3 賃率(マンレート)を切り下げる
セクション4 作業時間を短くする方法
セクション5 各種ロスを小さくする方法
登壇実績

開催日:2024年10月16日

主催:日本バルブ工業会

西田式!材料費をドン!と切り下げる技術

<カリキュラム>
セクション1 材料費の正しい計算方法
セクション2 材料費削減の三原則
セクション3 仕入れ単価を安くするには?
セクション4 材料ロスを小さくするには?
セクション5 員数を少なくするには?"
登壇実績

開催日:2024年10月2日

主催:日本バルブ工業会

1日でわかる原価管理の基礎の基礎

<カリキュラム>
セクション1, 原価とは何か
(1) 原価とは何か、売価とは何か?
(2) 原価の三要素とは? 
(3) 二つの原価を知る

セクション2. 原価の重要性
(1) 原価がいい加減だと・・・? 二つの原価に分けて考える
(2) 製造業の正しい原価計算のやり方
 ①材料費の正しい計算方法
 ② 加工費の正しい計算方法
 ③ 間接費の正しい原価計算方法

セクション3. 原価を管理するとは
(1) 管理するとは?
(2) 原価管理の二大機能
(3) 原価統制(コストコントロール)のワザを知る
(4) 原価企画(コストダウン)のワザを知る

セクション4. 科学的に原価を下げる
(1) 原価を一元管理する
(2) 赤字で売って儲けるワザ
(3) これを知れば、原価はいくらでも下がる
登壇実績

開催日:2024年9月6日

主催:東京中小企業投資育成

中小企業のための 「値上げ・値決め」の上手なやり方

<カリキュラム>
(1) 企業の目的
(2) 利益の方程式を実行するだけ!
(3) 経営のコンパス「利益一覧表」
(4) 「4つの戦略」を描こう
(5) 値決めの基本姿勢
(6) 赤字は見える化しておく
(7) 見積り条件を明確にしよう
(8) 赤字の値決めでも得するケース
(9) 特別価格を”放置させない仕組み” はこうだ!
(10) 見積り結果は一元管理!未来の経営に活かす!

セクション2 上手な値上げ交渉のやり方
(1) 安売りしないための準備
(2) 対象製品の選び方
(3) 交渉に臨む前にすべきこと
(4) 正式な価格改定レターの書き方
(5) 値上げ交渉のコツ
(6) 収益改善会議で徹底フォローアップ!
(7) “値決めの技術”を会社に残す
登壇実績

開催日:2024年9月4日

主催:ポリテクセンター埼玉

生産性向上支援訓練~原価管理とコストダウン~「1日でわかる原価管理の基礎の基礎」

<カリキュラム>
セクション1, 原価とは何か
(1) 原価とは何か、売価とは何か?
(2) 原価の三要素とは? 
(3) 二つの原価を知る

セクション2. 原価の重要性
(1) 原価がいい加減だと・・・? 二つの原価に分けて考える
(2) 製造業の正しい原価計算のやり方
 ①材料費の正しい計算方法
 ② 加工費の正しい計算方法
 ③ 間接費の正しい原価計算方法

セクション3. 原価を管理するとは
(1) 管理するとは?
(2) 原価管理の二大機能
(3) 原価統制(コストコントロール)のワザを知る
(4) 原価企画(コストダウン)のワザを知る

セクション4. 科学的に原価を下げる
(1) 原価を一元管理する
(2) 赤字で売って儲けるワザ
登壇実績

開催日:2024年6月5日、11日

主催:ポリテクセンター埼玉

生産性向上支援訓練~生産性分析と向上~

<カリキュラム>
セクション1. そもそものお話
セクション2. 生産性を上げろっていうけど…?
セクション3. 改善の基本
セクション4. 作業改善のワザ
セクション5. 設備改善のワザ
セクション6. 設計改善のワザ
セクション7. 先人たちの経営理論に学ぶ
セクション8. 改善案を実行に移そう!
PREV NEXT

カテゴリ別アーカイブ

年間アーカイブ

IPPコンサル:収益改善事例
pagetop

Customer's Voice

Achievement

Works

Seminar

Consulting

Accept

Company